春蒔きの【ニンジン】は、収穫どきが難しい、というお話です。
6月23日、
3月下旬に植えたニンジンを収穫しました。
一般的にニンジンは、種蒔き後、90~110日くらいで収穫できるといいます。
今回のように3月下旬に植えた場合、6月下旬から7月中旬頃が収穫どきとなるのですが・・・
今まで、収穫が遅れて「ニンジンが腐ってしまったこと」が2度ありました。
雨天が続くと、ニンジンが腐ってしまうのです。
夏の終わりに種蒔きしたニンジンは、12月頃に大きくなり、その後春になるまで地中で保存し続けられるのですけど、
春蒔きのニンジンは、収穫どきが難しいです。
今回は、その後雨天が続くことが予想されたため、種蒔き後、約90日経過したところで収穫することとしました。
外面的にはこんな感じで青々としているため、実際に試し掘りしてみることが必要となります。
少しだけ掘り返してみると・・・こんなふうに、良い感じに生育していました。
とは言え、
これは良く生育したニンジンです。
ニンジンが腐るようなことはありませんでしたが、一方で、まだ完全に成熟し切っていないと思しきニンジンもあったように思います。少々小ぶりなものがあったのです。
収穫後のニンジンはこんな感じです。
う~ん、難しいところですが・・・
種蒔き後90日間という、やや早めの収穫とはなりましたが、やはり腐ってしまう危険のある「雨天が続く時期」より前に収穫して良かったと思います。
春蒔きのニンジンの場合、90~110日後というと、どうしても梅雨時とかぶってしまうため、何かと難しいのですけど、来年の春蒔きは、もう少し時期を早めて、3月中旬くらいにしてみますかね。あまりに早いと寒すぎて芽が出てこないので、難しいところですけど。。。
そうすれば、6月下旬時点で、100日経過したくらいとなりますので。年によりますが、6月下旬頃ならば、7月上旬よりも雨天が続くことが少ないような気がします。
もしくは、2月蒔きとか5月蒔きなどもある、と聞いたことがあるので、そちらを調べてみるか、ですね(もしかしたら、品種が違うのかも知れません)。
ニンジン栽培については、春蒔きの方が難しめで、秋蒔きの方がずっと易しいな、と感じます。
以上、皆様のご参考になれば幸いです。
☆農家の方向け農業資材・肥料の通販【minotta(ミノッタ)】です!
☆ちなみに、家庭菜園での「おすすめの野菜など」については一連の記事となっています。 よろしければご覧ください。
・ずぼらでもできる!家庭菜園でのおすすめ野菜!! -第1回-
・ずぼらでもできる!家庭菜園でのおすすめ野菜!! -第2回-
☆おすすめ野菜の詳しい【栽培の様子】【留意点】や【季節別おすすめ野菜】について書かせて頂いています!
記事の一覧はこちらです!