バスを利用して【由宇球場】でのファームの試合を観に行きました!〔交通機関、試合の様子などのご紹介〕 ‐ 2018年プロ野球・広島カープ・マツダスタジアム徹底ガイド 12 ‐

2018年3月、1軍の公式戦に先立ち、ファームではもう公式戦が始まっています! 今回は、JR由宇駅から公共交通機関である〔バス〕を利用して、

由宇球場で開催された広島カープ 対 阪神タイガース戦を観に行きました!

まずは、由宇駅の様子です。 こんな感じで、広島カープ一色といった感じです。そう言えば、駅の列車発着時も広島カープの曲がかかっていましたよ。 タクシーの運転手も、カープのユニフォームを着ています。 ※近くの人の話を漏れ聞いたところでは、由宇球場までのタクシー料金は片道2,000円くらいだそうです。 公共のバスは、駅広場の西側に停まります。 由宇球場での試合は、大体 12:30に始まります。 由宇駅から球場へ行くバスは、日に6本しかありませんので・・・ 10:48由宇駅発の便でも良さそうでしたけど・・・まあ早めに、8:45発の便で行くことにしました。 本便には、約10名の人が乗っていましたよ。 所用時間は約20分料金は片道450円でした。 由宇駅前には結構な数の家々がありますが、コンビニは近くに見当たりませんでしたねぇ。食糧は、現地で調達するか、から持っていくのが良いかもしれません。 バスは当初、川縁の広めの道を通っていきます。 走っていくにつれ、徐々に道幅が狭くなっていきます。 こんな感じの道や、時おり広い道を走っていくうちに・・・ 由宇練習場前に到着します。 バス停前に、タクシー乗り場、自家用車の駐車場なども集まっています(駐車場は、何箇所かにあります。ちなみに、自家用車の駐車料金は800円です)。 このような整備された道を上がっていくと、投球練習場やサブグラウンドがあります。 そしてさらに、階段を上がると、由宇球場が見えてきます。 マツダスタジアム同様、入ってみると、レフト辺り、もしくは3塁辺りが見えてきます。 昨日ずっと降っていた雨のせいか、グラウンドはぬかるんでいました。特に3塁側ファールゾーン辺りがぬかるんでおり、土を入れていました。 なので当日は、内野を利用した打撃練習、守備練習は行われませんでしたね。 球場に着いたのが 9:15くらいで、10時くらいから阪神タイガースの選手のみ、ライト側の外野芝生辺りで、キャッチボール、ノックなどをやっていました。 待てど暮らせど、カープの選手は現れません。 もしかしてサブグラウンドにいるのかも知れない、と思い、行ってみても・・・やはりタイガースの選手がノックをしていましたね。 しばらくは、タイガースの選手の練習を観ていました。 11時過ぎになって、ようやくチラホラと、カープの選手が見えてきましたけど・・・ なかなかグラウンドでは一斉練習しませんでした。 試合開始1時間前くらいに、何も練習していないはずが無いので・・・推測するに、グラウンドコンディションが悪いため、あらかじめ広島県内などのどこかで練習していたのではないでしょうか。 12時前になってようやく、カープ選手が多く集まって、キャッチボールやノックをはじめ、サブグラウンドも使用するようになりました。時間は正確に分かりませんが、結構ギリギリになって軽めの練習を行っていたような気がします。

さて、試合は 12:30から始まりました。

カープのスタメンには久里、小窪、バティスタ選手が、タイガースのスタメンには北條、中谷、今成選手という結構ビッグネーム(=知名度のある選手)が出ていましたよ。 お目当ての一人、中村奨成選手は先発出場していませんでした。

それでは。試合において、私がどこで観戦したかと言うと。

まずは、1塁側バックネットの脇辺りです。 この辺りは大きな扉があって、視界を遮るのですが、、、それでも、由宇球場の中では良い場所の方で、ピッチャーの投球、バッティングの様子が結構よく見えます。 さらには、3塁側です。 由宇球場では、3塁側がカープ側となり、結構混みあっています。 なので、観客席(芝生です)の上にあるから立って観てみました。 こんな感じですね。結構臨場感がありますよ! さらには、1塁側です。タイガース側なので、少し観客が少なめです。入ろうと思えば、芝生席にも入れましたが・・・から観てみました。 ちなみに、芝生席で観る場合は、上の写真のように折りたたみ椅子を持っていくか、シートを持っていくと良いですよ。 特に、私が観戦した日のように、雨の降った翌日だと、結構水分を含んでいますので、直接座り込むと濡れてしまいますので。 試合は、ずーっと6対0で、タイガースがリードしていました。 何て言うか、カープの選手は淡泊でしたねぇ。3球目くらいで簡単に打ってしまい凡退を繰り返していました。 9回表まで見たところで、帰りのバスに早めに並ばないとまずいかなと思い、9回裏を見ずに早めに切り上げたところ・・・ 何と9回裏に、中村奨成選手赤松選手が代打で出てきて、さらにはバティスタ選手ホームランを打ったようです。 結局のところ、6対2という結果だったのですけど・・・ショックです。。。中村選手など、お目当ての選手が試合に出るのを見ることができませんでした。。。 とは言え、まぁ仕方がないですね。バスがどれくらい混むか分からなかったもので。 帰りは、かなりバス停で待って、15:49発由宇駅方面行きのバスに乗りました。 バスはかなり混み合っており、立っている人が数人いる、といった感じでした。30人以上いらっしゃったように思います。 まあ、結果的には試合の最後まで見ても特に問題なくバスに乗れたようですが。。。早めに出た方が無難だったのではないかと思いました。 また、これって平日の試合なので、土日祝日はもっと混み合うかもしれませんよ。 参考までに、球場発、由宇駅方面のバスの時刻は、次の写真の通りです。 試合後は、15:49発の便に集中しそうですね。 以上です。 グルメとか、選手の写真については、掲載し切れませんでしたので別ブログに書いてみようと思います。 由宇球場での試合は無料ですので、ご興味のある方は、ぜひ行ってみてください! ご参考になれば幸いです。 ☆なお「マツダスタジアム完全攻略ガイド」はシリーズ化しています! よろしければご覧ください! 2020年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!2019年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!2018年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!2017年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです! 2016年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです! 2015年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです! ☆【国内&海外ホテル予約『トリバゴ』】も魅力的ですね! ☆広島県予選、甲子園など「高校野球」についても書かせて頂いています! 高校野球関連の記事(タグ)へのリンクはこちらです。 ☆本ホームページのメイントピックの【ヘミシンク】についての記事です。 ヘミシンクについての記事(タグ)へのリンクはこちらです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA