日本人が相互協力的なのは「そうすることがトクだから?」 ドキッとするけれど一理ありますね。 山岸俊男氏の本のご紹介

 

様々な場面で「日本人は協力的で協調性が高い」と言われていますね。

 

けれども。

・日本人が互いに協力し合うのも、また裏切りや犯罪が起きないのも、「心がきれいだから」という理由などでなく、「そうすることがトクだから」である。

・日本のサラリーマンが会社に忠誠心を示すのは、何かとトクをするからそうしているだけに過ぎない。

・日本人が自己卑下傾向を示すのは、そういう態度をとった方が日本社会ではメリットが大きいから

と言われたらいかがですか?

 

ドキッとしますよね。

でも、案外当たっているように思えます。もちろん、例外もありますけど。

 

社会学者:山岸俊男氏は、その著書「日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点」などで、

「和の心」、すなわち他人と協調する精神は、あくまでも相手が身内であるときに限られていた。集団主義という日本の社会システムが「安心」を保証してくれていた、と言われます。

日本のような閉鎖的な社会(=伝統的地域共同体など)では、裏切りの行為は大損(=共同体からはじき出されます。地域共同体で協力を得ることができなくなるということは、構成員にとって死活問題なのです)につながる、ということが日本社会の「安心」のシステムを保証していたのです。

要するに、そこに暮らすメンバーたちに正直さ、律義さを強制するような仕組みこそが、日本の閉鎖的な「安心社会」だと言うのです。

 

このことは、地域共同体のなかで生きてきた私には、よ~く実感できます。

例えば、地域の行事において、人々は時間通りに来て黙々と働き、時に世間話などをして解散していく、といった感じなのですが・・・

個々に人々と話すときには「まあ、行事に出ておかないと、後々面倒だから」といった本音と思しき声も聞こえてきますし、

一見自発的・積極的に働いている人でも、主な関心は「誰々は参加してよく働いていたけど、あいつは出て来なかった」ということだったりします。

もっぱら周りの人の目を気にして、つき合いを損ねないように気を使っていることがよ~く分かります。

 

いやいや、なかなかに辛口な意見となりましたね。

 

さて、話題はに移ります。

そんな伝統的な安心社会の日本も、グローバル(=開放型の社会:「信頼型社会」と言います)に門戸を開かなくてはならない状況となっています。

そのような信頼社会へどうやって対応していけばよいのか、ということが本書の後半の話題となります。

「相手を信頼しましょう!」というような心がけ・道徳的な教育では人の行動は変わらない、それよりも信頼社会で大切な「正直な人」「約束を守る人」が少しでもトクをする社会(仕組み)を築くことが大切ではないか、と著者は主張されています。

具体的には、社会制度、法制度の整備が大切だと言われています。

 

う~ん、そうでしょうね。

単なる心がけだけではなかなかに難しいでしょうね。現実的な視点では、ある程度の社会制度の整備は必要でしょうね。

 

ただ。

それに加えて。

本書でも指摘されていますが、少しコストがかかるとは言え、まずは他者を信頼して付き合うところから人間関係を始めるのが、極めて大切だと思います。

そして、付き合っていくうち(最初に分かることもしばしばですけど、、)に、信頼できる人/信頼できない人を見分けていく、もしくは印象を更新していくことが大切なのでしょうね。

人って、しばしば他人に対する最初の印象を、頑なに変えませんから。。。

また、信頼できる/信頼できないの基準って、直感だけでもなく、理性だけでもなく、直感と理性を程よくバランスさせることが大切なのかな、とも思います。

こんな感じで、本書「日本の「安心」はなぜ、消えたのか」に書かれている主張は、実験などの裏付けもある鋭くて興味深い見解だと思います。

最後に。

日本の「安心」はなぜ消えたのか、というタイトルの由来は・・

本書発刊時に、食品偽装など安心を損ねるような事件を受けてのものです。

山岸氏の他書「安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方 」などでも、同等の主張が為されていますよ。

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA