先日、公式戦を【内野自由席】で観戦しました。
開門時間である
15時ピッタリくらいに球場に行ってみたのですが・・・果たしてどうだったのか?
今回は、【内野自由席】の客足(何時くらいにお客様がいらっしゃるか?)について
分析してみたいと思います。
ただし。
平日の
ナイトゲームであり、
梅雨時期なので、若干
客足が遅めの時期かもしれません。
私が球場に行った15時頃、
メインゲート(広島駅からカープロードを歩いて行ったら突き当たる、スロープ状になった入口)では、スロープの外までお客様が並んでいたので・・・

あきらめて
正面ゲートに向かいました。
正面ゲートでは、
2箇所とも
300メートルくらいの列を作っていました。

私が着いた直後から列が動き始め、
10分くらいで球場に入れました。
その時気づいたのが・・・
私より後に並んだ列は、
30メートルもありませんでした!
要するに、開門時間の15時より前に、ズラッと人が並ばれていたのです。
そして、15時ちょっと過ぎると、一旦人出が少なくなるみたいなのです。
さて、15:10頃、球場に入ってみると・・・
そこそこ埋まっていましたねぇ。
当日は
梅雨真っ只中だったので、
屋根のある席が人気でした。
また、正面スカイシートの上の
見晴らしの良い席も、早く埋まっていました。
パッと見た感じでは、15:10時点では、バックネット裏など一見すべて埋まっているようにも見えましたが・・・よ~く見ると、上記以外の場所は少しずつ
空いていたように思います。
また、次の写真のように、
1塁側辺りは、スカイシートの上でも
空いていましたよ。

私自身は、屋根のある席に何とか座れました。
下の写真のように、内野自由席の
3塁側の端っこです。
前にテラス席があっても、これだけ上の方に座ると、
見晴らしが良いです。
また、当日はたま~に小雨が降っていたため、グラウンドにはシートが掛けられていました。その分、バッティング練習が見られなかったのは残念です。

端っこ辺りは屋根が短くなっているので、
最後部から3列目辺りに座りました。

そして、その後の様子です。
16時台になっても、席が急に埋まる、という感じではありませんでした。徐々に空席が少なくなっているという感じでした。
17:30時点でも、ご覧のとおり、1塁側は結構空いていましたよ。

そして試合開始時間である
18:00になると、ほぼ埋まりました。
多分、
仕事帰りの方が来られるのでしょうね。

ここで少し話は飛びますが、参考までに
以前の状況について。
3年前の公式戦最終日には、
14:45時点で
400メートルくらい並んでいました。記事は、
こちらのリンク先です。
2年前の平日には、
14:00時点で
30~40メートルくらい並んでいました。記事は、
こちらのリンク先です。
この辺りの状況を踏まえると、
平日に
内野自由席で観る場合。
・2~3年前より人出が多いので、2018年の場合、
14:00くらいに行っても
100メートルくらい並んでいるかもしれませんねぇ。それでも十分良い席に座れるとは思います。
・
15~17時くらいに行くと、あまり待たずに入れそうです。この時間帯ならば、スカイシートの上とか、最前列・最後列を除き、ちょこちょこ空いた席があるかも知れませんので、探してみると良いと思います。
・
17時台に球場入りする場合は、
1塁側辺りになるでしょうね。
こんな感じですね。
まあ、平日の状況なので、、、土日祝日とか連休中などは、もっと早めに埋まると思います。
内野自由席の座席を取る際の
参考になるかも、と思い書かせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
それから、話題の【DAZN】! テレビ・スマホ・パソコン等で
プロ野球観戦できますよ! まずは、
【DAZN】初月1ヶ月無料お試し
から!
また、プロ野球中継ならば、
【スカパー!】お申込みから約30分で見られます!
☆なお「マツダスタジアム完全攻略ガイド」はシリーズ化しています!
よろしければご覧ください!
・2020年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!
・2019年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!
・2018年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!
・2017年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!
・2016年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!
・2015年マツダスタジアム関連記事(タグ)へのリンクはこちらです!
☆広島県予選、甲子園など「高校野球」についても書かせて頂いています!
・高校野球関連の記事(タグ)へのリンクはこちらです。