「唯識」本にある釈迦の【無記】という「善悪を超えた」立場の大切さと素晴らしさ

前回紹介させて頂いた本唯識思想入門 の中にあった、印象に残った言葉・態度についてご紹介させて頂きます。

 

それは、唯識というよりも、仏教で言われている重要な概念についてです。

 

それは「無記」の立場・対応です。

 

「無記」とは、善でも悪でもない立場「本来の目的を守るために沈黙を守る」立場と言えるでしょうか。

「善悪を超えた」立場、とも言えるでしょうかね。

 

まだまだ説明不足ですね。

中部経典第63経「小マールキヤ経」の「毒矢のたとえ」で補足します。

 

あるとき、釈迦は、

・世界は永遠なのか/永遠ではないのか?

・世界は有限なのか/無限なのか?

・死後は存在するのか/存在しないのか(意訳)?

など、形而上学的な質問を受けます。

 

これに対し釈迦は、「毒矢のたとえ」で返します。

すなわち、

毒矢に射られ苦しむ人を前にして、

どういう名前の人が射たのか、どんな外見の人が射たのか?

どんな弓で射たのか?などの答えが分かるまで治療しない、

ということが有り得るだろうか。さっさと治療するに違いない。

同様に、世界が有限なのか無限なのか、等々に関わらず、

人は老い病気になり死ぬ。

それらの苦しみを止滅させることにこそ専心すべきではないか。

この目的を見失わないためにも、上のような質問には

私(釈迦)は答えない、説かない。

 

無用な論争から逃れ、沈黙を守り、本来の目的を見失わない、これが「無記」という立場です。

 

この本のタイトルにある唯識思想の阿頼耶識そのものは「無記」なのです。

阿頼耶識は無記だけれども、六識による善悪が入って来て、苦が生じてくると言います。

善悪をつけない、無用な判断をしないことで「苦を止滅できる」のですね。

 

現代社会の価値観では、何でも善悪や白黒を付ける機会がたいへんに多くあります。最近ますますその傾向が強くなっているように思えます。

 

けれども、今一度、自分自身の本来の目的を忘れず、無用な論争・争いへは沈黙を守り巻き込まれない、すなわち「無記」の立場で臨んでみることも大切ではないでしょうか。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA