「考えて、知ることが哲学である」ことを知る -池田晶子さんの「14歳からの哲学」-

 

本日は「考えて、知ることが哲学である」というお話をさせて頂きます。

 

ということで、本日は池田晶子さんによる「14歳からの哲学 考えるための教科書を紹介させて頂きます。

 

2003年出版ですが、10年以上経った今でも書店に並んでいますね。

地元近くでも、大阪でも、博多でも、この本が哲学コーナーにありました。

 

池田晶子さんによる「哲学におけるテーマ」を目次から抜粋してみましょう。

(A)考える、言葉、自分とは誰か、死をどう考えるか、体の見方、

  心はどこにある、他人とは何か

(B)家族、社会、規則、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、

  仕事と生活、品格と名誉、本物と偽物、メディアと書物

(C)宇宙と科学、歴史と人類、善悪、自由、宗教、人生の意味、存在の謎

 

(A) が原理、(B)が現実、(C)が真実について書かれたようで、このようなテーマを考えてみることが「哲学」ということですね。

 

さて、池田さんは、考えて知ることが哲学であり、過去/現在の哲学者の本を読んで覚えることはあまり必要でない、と言われています。

 

確かに、単に多くの哲学者の本を読破する、試験の為に記憶する、というのは、あまり意味が無いでしょうね。

 

とはいえ、上記目次にある項目のどれかが琴線に引っかかるようならば、そのテーマに関する哲学者の本を読んでみれば良いと思います。

その際、西洋哲学史の特徴として積み上げ型となっているため、やはり一通りの哲学を俯瞰的に眺めてみることが必要かな、と思います。

 

そして、そのうえで「考えてみたら」いいのかな、と思います。

池田さんも、大学頃はかなり哲学書を読まれたようですし、そのような基本があってのことのように思えます。

 

私の場合、「死について」「哲学と科学(というか、この本では言及されていませんが、科学の限界、形而上学と科学の棲み分けのようなテーマ)」「宗教」あたりを、哲学を介して考えてみたいと思っています。

まあ、遅々とした歩みではありますが、気長に本を読んだり、考えたりしています。

 

さて、最後に2点書かせて頂きましょう。

・この本の冒頭の「考える」については、3章もあります。

 人によっては、くどさや堂々巡りと感じたり、読みにくく思われるかもしれません。

 その場合、上記(B)あたりから読み始めてもいいかもしれません。

 各章が独立していますから。

 

・なぜ、私がこの本にたどり着いたかというと。

 もちろん、書店でよく見かけるという点が大きかったです。

 併せて、別記事で紹介させて頂いた飲茶さん、貫成人教授なども

 自著の中でこの本を紹介されている点から惹かれるものがあり、

 読んでみました。

 

哲学ではどのような事を考えるのか?

ということを比較的平易に読むことができる本です。

もちろん、14歳でなく、大人でも読めると思います。

 

哲学に関してはシリーズ化しています。

よろしければご覧ください。

 

最近、哲学ブームなのでしょうね。 -面白い西洋哲学入門書のご紹介-

飲茶さんによる更なる哲学入門書 -史上最強の哲学入門-

哲学史を学ぶ意味を知り、哲学史を概観する -貫成人教授の「哲学マップ」-

・「考えて、知ることが哲学である」 -池田晶子さんの「14歳からの哲学」-

哲学の入門書であるとともに科学の限界についても言及 -哲学のすすめ-

【はじめてのインド哲学】 -多種多様なインド哲学の流れを俯瞰する!-

【はじめてのインド哲学】 -「ブラフマン」と「アートマン」の多様な表現-

インド哲学史に大きな位置を占める【ヨーガ】の目的は「精神的至福」です。

【ヨーガの哲学】ヨーガの歴史・考え方と優れた技法を俯瞰する(1)

【ヨーガの哲学】ヨーガの歴史・考え方と優れた技法を俯瞰する(2)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA