哲学の入門書であると共に、科学の限界についても言及する -「哲学のすすめ」という本-

 

さて本日は、哲学の社会的意義、現実との兼ね合いなどとともに、私も関心を持っている「科学の限界」についても語る哲学のすすめという本について紹介させて頂きます。

 

 

この本は、何と1966年に第1刷出版なので、50年近く前、かなり古典的な本です。

私が手に入れたのは、第80刷なので、いかに連綿と読み継がれてきたのかということですね。

 

本文冒頭で、当時の哲学への誤解が語られていることが、印象的です。

曰く、

・哲学というものは交霊術と関係あるのですか。

・哲学をやっていると、何年ぐらい先のことまで分かるようになりますか。

 

いやはや凄いですね。

さすがに今では、このような誤解は無いでしょうね。

 

この後に続く誤解は、現代でも通じるでしょうか・・

・哲学が無くても生きていけますよ。

 

まあ、このような、あまり正確に理解されていない「哲学」とはどのようなものか、ということをこの本では語られています。

 

前述のとおり、

私自身、「科学万能という現代の価値観(宗教?)への疑問」があるため、「科学の限界はなにか」「哲学と科学は対立するか」という章を大変興味深く読みました。

 

曰く、

・哲学は、価値判断の原理を与えるもの=いかにあるべきか。

を語り、

・科学は、事実についての知識である=いかにあるか。

ということで、哲学と科学は相補うもの、ということです。

 

この点、池田晶子さんは、

・哲学は、「なぜ(そのように存在するのか)?」と問うもの、

・科学とは、「どのように(存在するか)?」を説明するだけ、

と言われていますね。

哲学と科学で1セットと言うのか、哲学の無い科学の危険性について、よく分かります。

 

さらには。

・形而上学的世界観が崩れることで、

 人間以上の絶対的なものの存在を考えることが、

 「根拠のないもの」だということになった。

という文章も印象に残りました。

まあ、このことにより科学的知識が「絶対」という立場に取って代わった、とも言うことができるのでしょうかね。

 

現代社会においては、科学の進歩により「哲学なき科学」という問題も散見されるようになりました。

過去、科学のみならず、心理学、経済学などが哲学から独立してきました。

そして冒頭に書かせて頂いた通り、現代では、残された「哲学」に関する一般への浸透度が低く、誤解も受けています。

 

哲学書の難解な文章を時間をかけて学ぶのではなくて、まず、(基本を学ぶという意味で)哲学を俯瞰した後、「当たり前と思われていることを相対化し、自分自身で考える」ことが大切なのではないかと思います。

 

哲学に関してはシリーズ化しています。

よろしければご覧ください。

 

最近、哲学ブームなのでしょうね。 -面白い西洋哲学入門書のご紹介-

飲茶さんによる更なる哲学入門書 -史上最強の哲学入門-

哲学史を学ぶ意味を知り、哲学史を概観する -貫成人教授の「哲学マップ」-

「考えて、知ることが哲学である」 -池田晶子さんの「14歳からの哲学」-

・哲学の入門書であるとともに科学の限界についても言及 -哲学のすすめ-

【はじめてのインド哲学】 -多種多様なインド哲学の流れを俯瞰する!-

【はじめてのインド哲学】 -「ブラフマン」と「アートマン」の多様な表現-

インド哲学史に大きな位置を占める【ヨーガ】の目的は「精神的至福」です。

【ヨーガの哲学】ヨーガの歴史・考え方と優れた技法を俯瞰する(1)

【ヨーガの哲学】ヨーガの歴史・考え方と優れた技法を俯瞰する(2)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA