「新しいヘーゲル」(長谷川宏氏):網羅性、総体性、体系性が魅力的なヘーゲルの入門書です! -哲学者たちのおすすめ入門書-

 

ヘーゲルは難しい?

 

いや、そんなことはない。

むしろ、日本に受け入れられるとき、とてつもなく難解なものとして変貌したのである。

明治維新以後の強い西洋崇拝が、西洋哲学そのものを「仰ぎみる、近づきがたい威厳をもった高みにあるもの」とし、分かりにくいものこそ権威あるものと位置付けたのだ、それでは学問的な理解と批判には繋がりにくいのだが・・・、と著者は言います。

 

これが本当のことならば、私も大いに納得します。

 

多くの西洋哲学本では難解な専門用語が多用され、また、あまりにも難解な言い回しが多用されています。

私自身、哲学解説書を含む哲学書を読んでみて、一般書と比べ、読み終えるのに数倍の時間がかかることも、しばしばです。何度も読み返しますし。

もちろん、用語や言い回しの難解さ以外にも理論自体の難しさがあろうかとは思います。

が、それでも、用語・言い回し面の難解さがクリアされると、哲学はずっと取っ付きやすくなると思います。

 

このような著者の姿勢に、大いに賛同します。

 

私は、哲学入門書、哲人の解説書などを本ブログでご紹介していますが、そのような取っ付きにくさの薄い、俯瞰的で分かりやすい本をご紹介していきたいと思っています。

 

話をヘーゲルに戻します

 

さて、この本「新しいヘーゲル」は、今までに「哲学史講義」「歴史哲学講義」「美学講義」などを訳してこられた、ヘーゲルの専門家とも言える長谷川宏氏によって書かれました。分かりやすく体系的な本だと思います。

 

ヘーゲルの哲学といえば弁証法の哲学と言えます。本書冒頭において、この弁証法について、「ひまわりの弁証法の例え」から始まり、「社会の弁証法」という流れで、「否定」と「まとまり(総体性)」が大切な2要素であることを分かりやすく語ってくれます。

また、この弁証法の本質が徹底した「(各々の)否定、対立」であるということも、私たちが誤解しやすい点として強調されていることも印象的です。その背景には、近代社会の成立において確立された「自由で理性的な精神」が根強く横たわっているからです。

この辺りこそが、原書ではなく、まずはしっかりと識者による、時代背景や文化の違いなどを踏まえられた解説書や入門書を読むことの価値ではないかと思います。

 

ヘーゲルの壮大な哲学体系を、この本1冊で語り尽すのは難しいです。

が、先程の弁証法の説明から始まり、「精神現象学」の体系の説明世界全体像を倫理・自然・精神で捉えるということ、後の哲人たちに与えた影響などの幅広い内容を、その問題意識や構想に焦点を当てながら、可能な限り平易に語られている点が素晴らしいと思います。

 

私は、ヘーゲル哲学の網羅性、総体性、体系性、学問・教育・芸術・宗教を重要視する姿勢などに大いに共感します。

(ただ、近代哲学の特徴である「理性」を万能・最高位と見なす点など、いろいろと異議はあります。)

今までも、そしてこれからも、体系的で相対的に様々なことを学んでいきたい、と思っています。

 

☆哲学に関する関連記事のご紹介です!

 

哲人たちの解説・入門書はこちらです。

カント(貫成人氏) :時代背景を踏まえた俯瞰的な語りが分かりやすい

カント入門(石川文康氏) :カント原書を読むための準備本・橋渡し本

新しいヘーゲル(長谷川宏氏) :網羅性、総体性等が魅力的なヘーゲル入門書

ハイデガー(貫成人氏) :存在の意味を追求したハイデガーの思想を俯瞰する

ハイデガー 存在神秘の哲学(古東哲明氏) :「在る」の現実を味わう

プラトンの哲学(藤沢令夫氏) :壮大な哲学を創り上げた西洋哲学の祖

デカルト入門(小林道夫氏) :「私は考える、ゆえに私はある」だけではない

ニーチェ(貫成人氏) :従来の西洋哲学をひっくり返す「反哲学」

はじめての構造主義(橋爪大三郎) :20世紀の代表的思想を分かりやすく語る

フーコー(貫成人氏) :当たり前をひっくり返し、常識に風穴を開ける

こちらは、全体へのリンクです。

【哲人たちのおすすめ解説・入門書はこちらです!

 

哲学入門書はこちらです。

西洋哲学ブームなのでしょうね -14歳からの哲学入門-

飲茶さんによる更なる哲学入門書 -史上最強の哲学入門-

哲学史を学ぶ意味を知り、哲学史を概観する -貫成人教授の「哲学マップ」-

「考えて、知ることが哲学である」 -池田晶子さんの「14歳からの哲学」-

哲学の入門書であるとともに科学の限界についても言及 -哲学のすすめ-

哲学紹介、用語解説が参考になる:佐藤優氏も絶賛する -世界十五大哲学-

4つのポスト状況を俯瞰的に分かりやすく語る -現代思想の教科書-

こちらは全体へのリンクです。

【哲学史、哲学一般についての記事はこちらです!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA