【ヨーガの哲学】ヨーガの歴史・考え方と優れた技法を俯瞰する(2)
ヨーガのお話の続きです。
今回も、立川武蔵氏の「ヨーガの哲学」も参照しながら書かせて頂きます。
前回は、ヨーガの起源から古典ヨーガの時代、について書かせて頂きました。
そして、時代が移っていきます。
社会が発達することで、
「社会と国」ということが人々にとって身近な関心事となってきました。
そのような状況の変化は、ヨーガ行者にとっても、
自らの心の制御だけでなく、自分の住む世界の構造に対しても
関心を向けざるを得なくなってきたようです。
要するに、インド哲学でいう「俗なるもの」に
しっかりと向かい合う様になった、ということですね。
このことは、「俗化」という一言で片づけられることがありますが、
むしろ「時代の要請」という側面が強いのではないかと思います。
また、当時流行っていた密教(タントリズム)の影響もあると思います。
さて、ヨーガの世界ではどうなったのか?
ハタ・ヨーガが台頭してきました。
これまでの「心の止滅、心をしずめる」方向から
心を積極的に使い、俗なるものとして否定されていた
身体的な修練を行なう方向になってきました。
古典ヨーガにある禁戒、勧戒なども存在しているのですが、
食事、身体浄化、呼吸法、体位法などの身体的な技法が
かなり細かく制定されています。
また、なかなか言及されることがありませんが、ハタ・ヨーガでは、
アートマンと意の合一した状態としての「三昧」についても言及されています。
さらには、元々ハタ・ヨーガは、ラジャ・ヨーガ(古典ヨーガ)の前段階、
と位置付けられていたようですが、徐々に独立したヨーガとなっていきました。
現代社会では、ハタ・ヨーガがさらに特化し、
体位法がメインで、補助的に呼吸法、食事法がある、という感じでしょうか。
現代社会では完全に市民権を得て、専門道場はじめ、スポーツクラブなどに
普通にヨーガ教室がありますね。
もちろん一方では、古典ヨーガの流れをくむバクティ・ヨーガ(愛の道)、
カルマ・ヨーガ(行為の道)、ジュニャーナ・ヨーガ(知恵の道)なども発展しました。
が、徐々に、総合的なものから特化したものに変容していく、という意味では、
古典ヨーガからハタ・ヨーガへの流れと同じであると思います。
最後に。
この本では、ヨーガと初期仏教の瞑想、中観派、唯識派、密教(タントラ)、
禅などとの対比など興味深い記述もありますので、ぜひ参照頂ければと思います。