【ヨーガの哲学】ヨーガの歴史・考え方と優れた技法を俯瞰する(1)

昨日、インド哲学に多大な影響を及ぼしたヨーガについて書かせて頂きました。

いや、インド哲学に、と書きましたが、仏教にも大きな影響を及ぼしていますね。

原始仏教(上座部仏教)の経典や解説書を読むと、

あの釈迦牟尼もヨーガの技法により悟りを開いたという記述さえ見受けられます。

 

そのようなヨーガについて、

本日は、立川武蔵氏の「ヨーガの哲学等も参照しながら、

ヨーガの歴史・手法等について語らせて頂きたいと思います。

 

 

さて。

実は、ヨーガの起源はよく分かっていないようです。

が、紀元前2000年頃のインダス文明の遺跡などからも

ヨーガのポーズや瞑想する像が見つかっているようで、

その頃が起源ではないか、という説もあります。

何と、4000年前ですね。

 

その後、紀元前800年から500年頃でしょうか、

初期のウパニシャッドでヨーガという言葉が見られるようになり、

カタ・ウパニシャッドにはヨーガの説明が入ってくるようになります。

 

そして、紀元2世紀頃、

パタンジャリによるヨーガ根本経典「ヨーガ・スートラ」

編纂されるに至って、ヨーガが体系づけられたと言えます。

 

なお、ヨーガ・スートラについては、

何人かの方が解説された本が手に入ります。

私も何冊か読んでいますので、機会を見て、またご紹介させて頂きます。

 

パタンジャリのヨーガ・スートラにおいて、八階梯のヨーガが制定されました。

これは、精神的至福に至るため、正しく瞑想を行うための準備の道、です。

補足も加え、頑張って書いてみたいと思います。

 

1.禁戒(道徳的準備)

 社会的規範ですね。

 不殺生、正直、不盗など「すべきではないこと」を定めたものです。

2.勧戒(ヨーガの精神、身体上の準備)

 心身を清め、満足を知り、経典を読誦するなど「遵守すべきこと」です。

3.坐法(ヨーガ実践の準備としての坐法) 

 快適で安定感ある姿勢になるための「体位法」についてです。

4.調息(呼吸・気の調整)

 呼吸により感情等の制御を行う方法についてです。

5.制感(対象よりの心の離脱)

 感覚器官が対象に縛られることを止める方法(=制感)についてです。

6.凝念(特定の場における心の固定)

 「集中」のことです。心を一つの場に縛りつけておくことです。

7.静慮(固定された心の進展)

 想念がひとすじに伸びていく状態と言われます。

 あっという間に時間がたっていたとき、瞑想はうまくいっています。

8.三昧(客体ばかりとなった心)

 対象のすべてを自らの中に満たした結果、空になったかのような状態です。

 こちらは言葉では表しにくい状態です。

 

最後の三昧の辺りは、なかなか書くのが難しいですが、

このように総合的、システマティックに

至福への道=瞑想への準備の道、が書かれていることがすごいですね。

 

さらに時代は進みます。

以降については、次回に書かせて頂きます。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA