徳、勤勉、誠実さなどをキーワードに選ばれたのかな、と感じます。内村鑑三が選んだ【代表的日本人】
1908年に英文で刊行された後、日本語にも翻訳され、今日の私たちが手に取ることができる内村鑑三氏の著作「代表的日本人」。
以前にも読んだことがあるような気がするのですが、今回、藤原正彦氏が「名著講義」の中で取り上げられたのを機に、改めて読んでみました。
本書は当初、英文で刊行されているように、西洋向けに日本の文化を体現した日本人のことを描いた本と言えるでしょう。
本書が刊行されたのは明治後期です。
世界に向けて国を開いた日本が、あまりにも性急に日本文化を捨て去り、西洋文明を取り入れたことへの批判精神や、世界と伍していける日本というものを主張していこうとの気概があったのではないかと推察します。
さて、内村氏が取り上げている5人の代表的日本人とは?
西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人です。
私たちが多くの日本人の中から、代表する5人を選んで紹介せよと言われたら、恐らく100人の人がいれば100通りの人選があることと思います。
内村氏は、この5人を選ばれました。
5人に共通している点を考えてみると・・・それは、彼らが徳の人、誠実、正直、勤勉、無私の人といった点ではないでしょうか。
(先ほど、文化を捨て去ったとは言ったものの、それでも残っていた気質である)伝統的に日本人の美徳と言われてきた、今でも時おり賞賛をもって取り上げられる特質を持った人々が取り上げられているように思います。
私自身、この5人の方の名前は知っていましたが、特に上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹らは、その名を知っている割には、それほどはその生涯や功績を知りませんでしたので、大いに参考になりました。
自ら質素倹約 につとめながら、人材登用、産業復興、社会改革を行った、優れた政治家であった米沢藩主の上杉鷹山、
当時の階級社会の中、農民の出ながら農を軸として地域の復興を成し遂げた二宮尊徳(ただ、今もって、一介の農民であった尊徳が、一体どうやって 小田原藩主である大久保忠真の目に止まったのか、少々不思議ではあります。もうちょっと調べてみたい気になりました)、
世に知られることを嫌いながら(こうして取り上げられているくらいだから、結局世に知られた・・・) 、村の先生として生きた中江藤樹などの
生涯、功績を読んでみて、そのバイタリティに圧倒される思いでした。
それから。
最後に取り上げられている日蓮上人については、誠実という面は描かれているものの、他の4人とは生きた時代が違うし活躍したジャンルが違うので、なんで取り上げられているのかな、と当初は思いましたが・・・
これは恐らく、内村鑑三自身が、キリスト教徒(無協会主義)として日本へその教えを広めようとするにあたって、自身を鼓舞するために取り上げた、といった側面が大きいのではないかと思います。もちろん、人物面、功績面なども考慮されたことでしょうが。
明治時代という、急速に西洋文明を取り入れ、そして日清・日露戦争があった時代背景をもとにして、内村鑑三の(キリスト教徒としての)意志も踏まえた5人の人選であると得心した次第です。
本書「代表的日本人」は、5人の方の生涯、考え方はもちろん、明治の時代背景などもざっと見えてくる(200ページほどの本なので、それほど深入りはしていません)、そんな本だと思います。
手に取って読んでみられるのはいかがでしょうか?