【オクラ】の種を植えるとき、気をつけたい「2つのこと」です! -初心者向け、簡単にできる家庭菜園-

 

5月8日にオクラを植えました。

 

我が家では、例年、5月の連休明け頃に、から植えています。

オクラは、総じて栽培するのが簡単な野菜なのですが、それでもいろいろと気づくことがありましたので、ご紹介させて頂きます。

 

オクラの植付け時期、および種を水に浸すというお話

 

まずは、一昨年(2015年)、昨年(2016年)の様子を振り返ってみます。

一昨年(2015年)は発芽するまで7~10日程度かかりました。

一方、昨年(2016年)は、発芽するまで20日もかかりました。

 

同じ時期(GW明け)に植えたのに何でこんなに違うのか?と考えてみたところ、

 

1.種蒔き前に水に浸しているかどうか?

 オクラの種は表皮が固いため、芽を出してから植える方が良いです。

 けれども昨年は、水に浸さずに植えたのです。

2.まだ地温、気温が低い。

 オクラは暖かい気候を好みます。
 というより、暑い気候を好むといった方が良いかもしれません。
 生育気温は20~30℃が良く、逆に10℃以下になると生育不良になるといいます。

 

この辺りが原因かな、と思えました。

このため、今年(2017年)は、上記1の原因を重視し、ちゃんと水に浸したうえで、5月8日に種蒔きしてみました。

すると。

今年は、種蒔き後、14日で発芽しました!

こんな感じで、小さな小さな双葉が生えてきました。

 

ちょうど、一昨年と昨年の中間辺りの期間で芽が出てきたのです。

これをどう考えるか?ということですが・・・

 

さらにちょっと話を1つ加えます。

昨年は、オクラの芽が出るのも遅かったし、発芽率が低かったため、発芽していない箇所へは、6月11日に追加で植えてみたところ、

何と3日で発芽したのです!

 

昨年の記事では、事前に種を水に浸すことで、3日間で発芽した=「事前に種を水に浸すことこそ重要」と結論付けましたけど・・・

やはり、上記2つの要件が大切なようですね。

つまり、

【事前に水に浸すこと】

【十分に暖かく(暑く)なってから植えること】

が大切なようです!

 

今年は、5月20日頃になってようやく、「暑いなぁ」という気候になってきました。カエルの大合唱もなかなか聞こえてこないので、やっぱり例年より気温が低めなのではないかと思います。

年によって気温が違うので、臨機応変に考える必要はありますが・・・来年は、もう1週間ずらして植えても良いかもしれませんね。

 

オクラはおすすめの野菜ですよ!

 

上記の通り、種蒔きの時期を考える、事前に水に浸すこと、加えて、土造りの際は肥料を混ぜておく、発芽までは水撒きをしないといけない、くらいは必要ですが、それくらいをしっかりとやっておけば。

7月から10月までずっと収穫できます!

10本も植えれば、食卓には毎日5,6本のオクラを並べることができると思います。

なので、私が作ったことのある野菜の中でも最上級におすすめですね!

 

こちらは一昨年の9月頃の写真です。

こんな感じで、毎日たくさんのオクラができます。実がなった後、放置していたら直ぐ固くなってしまうため、早めに収穫することが大切ですよ。

 

農家の方向け農業資材・肥料の通販【minotta(ミノッタ)】です!


☆ちなみに、家庭菜園での「おすすめの野菜など」については一連の記事となっています。よろしければご覧ください。

・ずぼらでもできる!家庭菜園でのおすすめ野菜!! -第1回- →本記事

ずぼらでもできる!家庭菜園でのおすすめ野菜!! -第2回-

家庭菜園! ちょっとだけ作るのが難しかった野菜

 

おすすめ野菜の詳しい【栽培の様子】【留意点】や
季節別おすすめ野菜】について書かせて頂いています!

 記事の一覧はこちらです!

 

よろしければご覧ください!

ご参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA