「認知の歪み」を知ることは日常生活でも役立ちますよ! -心理学を体系的に学びましょう!-
今回は、認知行動療法のうち、第二世代にあたる「認知療法」でメインテーマとなる「認知の歪み」についてご紹介します。
まず、認知療法では、私たちの認知(=物事の捉え方、解釈)の過程を次のように考えます。
遭遇した出来事 → 私たちの認知 → 結果(気分など)
例えば、私たちは、日常で遭遇した出来事に対して、嫌な気持ちとなることがあります。
ただ、その時、私たちは、嫌な出来事が起きたために嫌な気持ちになる訳ではなく、認知の過程で各々が持っている「自動思考」や「スキーマ(構造)」のために嫌な気持ちとなる、と考えるのです。
言い換えると「認知」の過程に様々な「歪み」、すなわち「考え方の癖・偏り」があり、それらが嫌な気分、様々なストレス・悩みを生み出していると考えるのです。
ヘミシンクにも、「起きていることは中立だけど、自身の持つ(主に過去の)感情・記憶などが絡まって、物事を嫌なものとして捉える」との考え方があります。同様に、認知の仕方こそが問題だということですね。
もちろん、理性のレベルで、頭だけで認知のしくみを知り、対応するのは難しい、根本的な解放にはつながらない、との意見もあろうかと思います。
が、認知のしくみを知り、自身を客観化、距離を取って見る、俯瞰することで、新たな歪みを生み出したりストレス・悩みを生み出す可能性が下がるのではないかと思います。
このしくみを知ることは有用だと考えます。
それでは、これら「認知の歪み」について具体的に書かせて頂きましょう。
・全か無か思考
白か黒か、どちらか極端の捉え方をすることです。
日常の出来事はアナログ的で、白と黒の中間にあります。
どちらかに2分することは分かりやすいし楽ですが・・ 常にこのような捉え方をすると、失敗即全然ダメ、につながるわけで、自己否定に繋がりかねない、ストレスのたまりやすい考え方なのです。
忙しい現代では、時間を短縮でき分かりやすい「全か無か思考」が重宝され、テレビ番組などでも頻繁に見かけますが、2分思考の危険性を良く知っておくことは大切です。
・自責思考(自己関連付け)
何か不都合なことが起きた時、実際に自分に責任が無いような場合でも自分に関連付けて捉え、自分が悪いと思ってしまうことです。
・破局化思考
根拠が無いのに、最悪な結果が起きると確信してしまうこと、悲観的な結論を導き出してしまうことです。
・情動的推論
現実的な証拠を無視して、その場の感情に強く影響された推論をすることである。
・べき思考
自身の枠組み・信念に合わせて「~すべきである、こうあるべきだ」と考えることです。
これはほとんど全ての人にある思考でしょうね。私にも多々あると思います。普段、我々は意識せず自分の枠組みでものをとらえており、枠から外れたものをなかなか許容できない、ということです。
・心のフィルター(選択的抽象化)
物事の全体を見ることができず、多くの要素の中からごく一部にフォーカスを当ててしまうことです。
全体的に素晴らしいパフォーマンスを上げているにも関わらず、悪い面だけにフォーカスを当ててしまう事などがあります。
・よい面の無視
物事には良い面と悪い面があるものですが、良い面を無視して、悪い面のみを重要なものだと考えてしまうことです。
・過度の一般化
たまたま起きた出来事や、少数のデータから、全てがそうであると一般化しすぎることです。「いつもこんな目に会う」など、あたかも自身の日常であるかのように捉えることです。
・拡大解釈/過小評価
小さな失敗・短所を大きくみなしたり、成功・長所を小さくみなすことなどです。
・レッテル貼り(ラベリング)
物事の多様な側面を単純化し、一つのレッテルを貼ってしまうことです。「自分は駄目だ」とネガティブなレッテルを貼ってしまうことなどが挙げられます。
これも多々ありますね。ネガティブなことに限らず、我々は日常で、他人、外部に対してレッテルを貼っています。
いかがでしょうか?
日常で何となく思っていても、こうして体系的にまとめると、なるほどと思いませんか?
上記全てが独立した内容というよりは、少しずつお互いが絡み合っていますが、これらが認知の歪みであると言われます。
次回は、認知療法的な立場からの対処方法についてご紹介させて頂きます。