【日本仏教史】のトピックス -鎌倉仏教と末法思想、本覚思想の関係性に認識を新たにしました-

先日まで、日本仏教史を俯瞰してきました。

 

本日は、私自身が認識を新たにした、というか今まで誤解していた内容や、へぇーと思った話をピックアップしてみます。

 

それは。

平安時代から鎌倉時代への流れについてです。

 

鎌倉新仏教の特色として、仏教の庶民化という点があると思います。

私は、鎌倉新仏教の開祖である法然さん、親鸞さん、栄西さん、道元さん、日蓮さんが初めて庶民化を推進された、と思っていました。

 

が、微妙に違うのです。

 

実はその前、平安時代に庶民化が推進されていたのです。

平安時代後期には、本覚思想、末法の世ということで、既に庶民化していました。むしろ、本覚思想、末法の世ということで、仏教自体が堕落してしまう危険性さえ孕んでいたのです。

 

詳しく説明します。

まずは「末法の世」について。

当時、ブッダ入滅後、

・1000年間は、仏の教えと修行と悟りが具わっている:正法の世

・次の1000年間は、教えと修行はあるが、悟りはない:像法の世

・その後の10000年は、教えはあるが、修行も悟りもない:末法の世

となると言われていました。

そして、1052年(永承7年)より末法の世が始まるというのです。

 

【補足】

ブッダの入滅は紀元前4~3世紀です。

ならば、末法の世である「ブッダ入滅から2000年後」というと、「末法の世は西暦1700年頃」だと思われませんか?

実はこの末法思想について、インドでは言われておらず、中国発祥です。

紀元前900年代の周穆王という方がおられ、この方がいろいろと伝説的な方だったということもあり、穆王が無くなった紀元前949年をブッダ入滅とされたようなのです。

南北朝時代から隋の時代頃に、仏教と道教の争いがあったようで、老子よりブッダの方が古いことを主張するためにこのようなことになったのだそうです。

悪い言い方をすれば、後世(唐の時代)の捏造だったのです!

 

さらには。

「本覚思想」についてです。

これは元々、衆生には悟りを得る可能性、仏性がある、という意味だったのですが、西暦1000年代になると、その意味が変わってきたのです。

すなわち、本覚とは、悟りの可能性ではなく、ありのままの現実の姿が悟りを開いている、という意味に変化してきたのです。

日本人には親和的な、草木国土すべてが悟っている、という思想も生まれてきました。

 

しかし、です。

 

この考え方は、修行は不要、凡夫は凡夫のままでよい、などの安易な現実肯定、堕落に陥る危険があります。

 

平安時代後期の、このような危険性に対して、再び実践性を取り戻し、宗教としての本来のあり方に立ち返ろう、ということで、鎌倉新仏教は生まれたのです!

 

ただ、複雑な理論や修行は廃し、民衆に浸透していこう、という思想はしっかりと踏まえられています。

この辺りのバランス感覚は絶妙ではないでしょうか。

 

そのような鎌倉新仏教には、二つの方向性がありました。

一つは、仏教の原点に戻る方向です。

宋から持ち帰った禅宗や南部仏教の改革派などです。

もう一つは、当時の現実に合った新しい実践法を求める方向です。

浄土念仏系や日蓮宗ですね。

ここでは省略しますが、各々の宗派で、修行(というより、行為でしょうか)の要素を取り入れて、本覚思想とは一線を引いています。

 

時代とともに宗教が変質していくことは珍しくありません。

日本に限らず、世界中で見られることです。

 

けれども、鎌倉仏教は、むしろ本来に立ち返るために生まれてきた、ということが意外でした。

恥ずかしながら、私は、鎌倉新仏教において初めて本覚思想を取り入れ、庶民化を推進したのだと思い込んでいました。

 

私には、目から鱗、でしたし、鎌倉新仏教についてもう少し学びたい、と思うようになりました。

 

参考とさせて頂いた本は、「日本仏教史―思想史としてのアプローチ」です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA