「河口慧海」氏の【チベット旅行記】を読むことで、気骨のある明治の僧侶の凄まじい生き方を追体験できますよ!

これはもう、「凄まじい」という表現が適切なのではないでしょうか。

いや、さらに「鉄の意志に感服」「類いまれな行動力に脱帽」といった表現も加えるべきか。

明治時代の黄檗宗の僧侶「河口慧海」氏の、ある行動に対して抱いた率直な感想です。

では、ある行動とは?

日本で僧侶として活動・活躍していた河口慧海氏は、さらなる仏典を求めて、当時鎖国状態であったチベットに、歩いて(時に馬にも乗って)山を越え、入境するのです。

まるで、近代の三蔵法師です。

 

その辺りの経緯、興味深い話が満載なのが、今回ご紹介する河口慧海氏の本チベット旅行記なのです。

 

 

河口慧海氏がチベットに向かったのは明治30年頃のことなので、当然ながら交通手段として飛行機などはありません。

船でインドに入り、その後歩いて(時に馬にも乗って)ネパール経由で山を越え、チベットの首府ラサに行くのです。

当時は、日本でチベット語を習うことなど到底かなわなかったので、インドに1年滞在してチベット語を習得したうえでチベットに向かったのです。

また、恐らく当時もある程度交易のあった中国の人間としてならば、ある程度入国しやすいため、中国人と偽って旅をしたのです。

ちなみに、中国語はとくに話せなかったようですね。

 

また、一般の道を通ることはできないため、間道を歩いて入境したのですが、、、

道が悪かったり、橋が架かっていなかったり(川の水に浸かりながら渡ります)、空気は薄いし、雪が降って寒いし、時には空腹で耐え難かったり、盗賊に警戒しなくてはいけなかったり、満足に寝床を確保できなかったり(坐禅したまま一夜を過ごした、という日もあったようです)・・・

これ以上の悪条件があろうかという位の過酷な環境の中、歩みを進める様子は、冒頭の、平凡な表現ながら「凄まじい」という言葉を思い浮かべながら読み進みました。

そして。

日本の神戸を出発したのが、1897年6月で、途中インド滞在も含みながら、ラサに着いたのは1901年3月なので、

4年弱の長い時間をかけてラサに到着したのです!

現代では、ラサまで行くには飛行機、鉄道などを使えば、安全、かつ短期に行くことができますので、、、想像を絶する過酷な旅だったのだろうと思います。

 

さて、チベットのラサに着いた慧海氏は、セラ寺という、チベットで2番目に大きなお寺に、今度はチベット人と偽って滞在するわけですが、

あることをきっかけに医師として名を上げることになったり、前大蔵大臣の家に住むことができるようになったりで、チベットではなかなかに恵まれた境遇であったようです。

が。

やがて、日本人であるとバレる可能性が出てきてしまい、そうなるとどうしても「秘密探偵」「スパイ」の嫌疑をかけられてしまうため、やむなく、1902年5月、ラサを旅立つこととなります。

なので、ラサへは、1年とちょっとという、往路にかかった時間と比べると、短めの滞在だったのかもしれませんね。

 

その後、いろいろとトピックスがありながら、何とか慧海氏は日本に帰ってくるわけですが、、、

その時の経緯を記したチベット旅行記は、

上述のようなラサ入境までの大変さが書かれているのに加えて

チベットの風俗について書かれていたリ、

僧侶、政治(一部ですが)の世界について書かれており、

第一級のチベット民族誌にさえなっているように思います。

 

実は私も、以前ラサを旅したことがあるのですが、、、

お寺には、慧海氏が書かれたような伝統的な世界が残っていたとは言え、近代的なホテルが立っていたりで、かなり西洋化、近代化した部分があったのですが、

恐らく、チベットの田舎に行くと、慧海氏が書かれたような伝統的な暮らし、風俗、風習が、いまだに行なわれていることと思います。

これらについては、読んでみられてのお楽しみということで、ここには書きませんが、、、

あまりにも私たちの生活と違っており、驚愕しました。

大袈裟でなく、驚愕しました。

また、今だ神秘のベールに包まれているチベット密教の内情についても幾らか書かれており、こちらもかなり参考になるかと思います。

 

以上、このチベット旅行記は、既に版権が切れているようで、Kindleでは無料で読めるものもあります。

※紙の本は有料ですし、Kindle本にも有料のものがあります。

 

明治時代に1人で歩いてチベットに入境し、仏典を持ち帰ろうという、近代の三蔵法師とも言えそうな河口慧海氏のチベット旅行記を、ぜひ読んでみられると良いと思います。

長編だったので、読むのになかなか時間がかかりましたが、読み応え十分でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA