世間のいう「ふつう」って何?と考えるきっかけになる -コンビニ人間-
今回ご紹介する本「コンビニ人間」は、オードリーの若林さんが著書のなかで「衝撃を受けた」と書かれていたことから興味を持って手に取ってみました。
著者は、村田沙耶香さん。
実際にコンビニで働き続けている方です(ただし、現在も働き続けているかどうかは不明。第155回の芥川賞を受賞された2016年時点では働かれていました)。
有名な本なのでストーリーをご存知の方もいらっしゃるでしょうし、あまりネタバレになってもいけませんので、簡単に概略を書かせて頂くと・・・
主人公の古倉恵子は、大学1年のときから36歳になるまでの18年間、ずっと同じコンビニで働き続けています。何と、そのコンビニのオープン時から働き続けているのです。
古倉さんは、いわゆる世間でいう「ふつう」とは違っていて、例えば喧嘩の現場で「誰か止めて!」という声を聞いた時、近くの用具入れにあったスコップを取り出し、喧嘩している男の子の頭を殴りつけたりします。
ことばの裏にある空気というか、背景、置かれた環境、いわゆる常識的な対応などを統合的に判断して行動を起こすのではなく、ことばを額面通り受け取って、ことばの内容が示す目的を一直線に解決しようとしてしまったりする人です。
何か行動を起こすたびに周囲から「ふつうじゃない」と言われてしまうため、本人は何がふつうじゃないのか納得できていないにも関わらず、行動や思いを表明するのを控えるようになってしまいました。
そんな古倉さんにとってコンビニで働くことは、ルール、マニュアルがきっちりと決まっていて、たいへんに働きやすい場所なのです。
本書「コンビニ人間」は、そんなコンビニで働く古倉さんを中心とした様々なトピックスが描かれているわけですが・・・そこは書きません。
今回は、本編をつらぬく興味深いテーマ「ふつうということ」について少し書いてみます。
それは。
ある日、白羽さんという男性が、このコンビニで働くようになります。
彼も幼い頃より、いわゆる「ふつう」とは違っていました。
このため、彼は幼い頃より生きづらさを抱え、何とか「ふつう」の結婚、就職などをしようとしているのです。
そんな白羽さんと、主人公の古倉さんは、言葉にしてみれば、同じ「ふつうではない人」ですけど、、、実は二人は全然違うタイプです。
二人の対比が面白いですね。
白羽さんの場合は、「ふつうである/ふつうになる」という圧力を忌み嫌いながらも、アウトサイダーにはなり切れず、「ふつう」を渇望するといった感じですが、
古倉さんの場合は「ふつう」と違うと言われながらも、本人の中では何が違うのかが今一つピンと来ず、周りに合わせることやコンビニで働くこと(=ルール・マニュアルに合わせる)で、「ふつう」を実現しています。
古倉さんの場合、外面的な「ふつう」に合わせるために、内面的な葛藤がそれほどなく、周囲の人、周囲の環境を基準として「ふつう」を体現していくといった感じでしょうか。
一般的には、自分と世間とのズレに内面的な葛藤を抱え、そして世間とぶつかりながら、自分なりの世間の「ふつう」との距離感を把握していく人が多いのかも知れませんが・・・
古倉さんのような、自分と世間とのズレ自体にピンと来ていないというか、世間の「ふつう」自体が正しいのかどうかピンと来ないにも関わらず、自身の持つ内面と外面の「ふつう」は別物として成立していて、自ら進んで外面の「ふつう」に自分を合わせることもできるという・・・
一見特殊なあり方のようにも見えますが、よ~く考えると、このようなあり方・信条って、多かれ少なかれいわゆるふつうの人の中にもあるのではないかと思います。
それってふつうなのかな?などと思いながら、けれどもこの場面でのふつうがよく分からないので、それに自分を合わせるという経験は、誰しもがしているのではないでしょうか。
このような、多くの人の中にもあるようでいて多くの人が気付いていない点に着眼して小説として成立させられる点こそが、小説家としての才能なのでしょうね。
「コンビニ人間」奥深い視点の本でした。