マネーに依存しないサブシステム -藻谷浩介氏の「里山資本主義」(おすすめ本)-

昨日は、藻谷さんの講演会の体験について書いてみました。

 

本日は、藻谷浩介さんの本「里山資本主義」について書きたいと思います。

 

 

この本は、藻谷さんとNHK広島取材班が共同で書かれたもので、私の住む

広島県も舞台となっているため、状況がよくわかるし、興味を持って読み進

みました。

 

この本のテーマは、

「マネーに依存しないサブシステム=里山資本主義」です。

 

もっと説明すると。

里山資本主義とは、「お金の循環がすべてを決するという前提で構築された

マネー資本主義の経済システムの横に、お金を使わないサブシステムを

築しておこうという考え方」と言えます。

 

ここでポイントとなるのが、「サブシステム」すなわち「大きなシステムの

構成する、より小さな単位のシステム」という考え方です。

何も、このような里山資本主義がマネー資本主義にとって代わる、といってい

るのではありません。そうではなく、現在のシステムを補完する「お金に依

しないサブシステムを再構築しておこう」ということなのです。

 

さて、我々が生きていくのに必要なものは何なのか。

 

それは、水と食料と燃料です。

 

お金は、それらを手に入れる「手段の一つ」ということなのです。

あまりにもお金に依存しすぎている現代の資本主義に対して、お金に頼らなく

ても生きていけるサブシステムを構築しよう、という話なのです。

 

繰り返しますが、ここで大切なのは、江戸時代以前の農村のような自給自足に

戻れと言っているのではないのです。お金で買える物は買えばいい、だがお金

で買えないものも大事、という話なのです。

 

本の中では実例として、岡山県真庭市の「木質バイオマス発電(製材工場から出

る木くずによるペレットボイラー)」、広島県庄原市の「エコストーブ(雑木を燃料と

したストーブ)」、(最先端としての)オーストリアでの取り組み、山口県周防大島で

の地域活性化の取り組み、他が紹介されています。

 

さらには、そのような活動の必然的な効果として、人や自然とのつながり・信頼

ど、我々が失いつつある何かを復活させているのではないか、ということも描

かれています。

 

もちろん、良いことばかりではありません。

上記のペレットボイラーについても、「木くずが出るから採算が取れる」のであって

一からペレットを作っていては採算が合わないこと、大半の町では依然として若者

の流出が続いている、ことなどマクロに見れば、まだまだ難しいことがたくさんある、

という状況のようです。

 

さらには、これは里山という田舎地域の話であって、人口の多くを占める都会では

適用できないだろう、だから大きな流れにはなりにくいのではないか、という声も出

てきてしかるべし、とも思います。

 

たしかにこの本では、里山、という言葉から連想できるように、中国地方の山あいの

地域が舞台となっています。

が、この本ではわずかにですが、都会でもできる実践として「スマートシティ」という

構想についても記述されています。

 

それらはまだ、兆しという程度でまだ十分とは言えないかもしれません。

けれども、きっと、いずれは藻谷さんか、NHK取材班か、他の誰かかはわかりませ

んが、都会の取り組みに関する詳しい続編が出てくるのではないでしょうか。

 

さらには、このようなマネー資本主義、GDPによらない社会の構想、については、

種々の本が出ています。今後も、それらの本をしっかり読んでみたり、現地にも赴

いてみて、いろいろと考えてみたいものですね。

 

最後に。

藻谷さんに関連する記事を幾つか書いています。

よろしければご覧ください!

藻谷さんの講演会がありました!

・マネーに依存しないサブシステム「里山資本主義」 →本記事です

瀬戸内海に「均衡や多様性」を取り戻す! 「里海資本論」

半年ぶりに藻谷さんの講演会に行ってみました!(2015年11月20日広島県庄原市)

藻谷さんの「デフレの正体」は「里山資本主義」などで補完すると良いですよ

【人間が大きく見える里山づくり】シンポジウム-地方創生と地域福祉がつながったお話-

木材の大きな可能性に取り組む! 岡山県真庭市の銘建工業 -シンポジウムより-

地域でつながる【周防大島のジャム屋さん】 -シンポジウムより-

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA