ラダック地方という持続型社会は魅力的ですね.

 

ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ著懐かしい未来 ラダックから学ぶという本をご存知でしょうか。

 

ヘレナはスウェーデン生まれの人で、インド北西部にあるラダック地方を訪問し、

そこで暮らしていた際に経験した大きな変化について書かれた本です。

 

著者は、1975年ころにラダック地方を訪れたのですが、

電気、水道、自動車をはじめ、現代文明的に見て何もない生活なのに

いつも笑い歌っている人々を見て、「絶対彼らは心から楽しんでいるのではない、

西洋人である自分たちと同じように、心の底では怒り、

ストレスなどをためているはずだ」と思ったそうです。

 

しかしながら、彼ら彼女らの生活に入り込むことで、

彼ら彼女らが本当に楽しく生きていることを知り、ショックを受けると同時に、

ヘレナたち自身の現代文明にも疑問を抱き始めるようになります。

 

そして時は経つにつれ、そのようなラダック地方も、

徐々に近代化の洗礼を受けることとなります。

 

1人の観光客が、ラダックの人々が1年で使うような額のお金を落とすようになります。

西洋の映画やラジオやテレビがもたらされ、圧倒的な華やかなイメージを与えます。

 

すると、特に若者を中心に、自身の文化に劣等感を覚えるようになり、

自身の文化を拒否し、西洋の文化を熱心に取り込むようになりました。

 

あっという間に、現代文明がラダック地方に入り、

人口は都市に集中し、人々はお金儲けに熱中し、

次々とモノを買いそろえるようになります。

 

結果、生活は効率化されモノが豊かになったものの、

公害、渋滞、犯罪の増加などの新たな問題に直面する、

そして何よりも生活のペースが速くなり、

家族や地域や自然とのつながりが薄れ、

人々に思いやりやゆとりがなくなってきたのだそうです。

 

間違いなく私も、20歳頃は、都会生活にあこがれていました。

同時に、地域コミュニティでの行事をたいへん疎ましく感じていました。

もし私がラダックに生まれ、生活していたら、

間違いなく現代文明の恩恵を享受しようとするでしょう。

 

何回かに渡って持続型社会のことを書きましたが、

ではどうすればいいのか、ということについては私の中でも結論は出ていません。

 

伝統的生活に戻りきることは難しいし、

かと言って明らかに持続不可能な生活を続けるにも躊躇がありますし。

 

要は、何が大切なのかを知り、大局観、価値観を持ち、

どのレベルまで伝統的生活を取り入れるのか、

どのレベルまで現代的生活を取り入れるのか、

のバランスが大切なように思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA