藻谷浩介さんの「デフレの正体」は、「里山資本主義」などで補完して読むと良いですよ!

よーく考えたら、藻谷浩介氏のベストセラー作

デフレの正体のご紹介をしたことがありませんでした。

 

 

デフレの正体」の主旨は何なのでしょう。

 

それは。

経済を動かしているのは「生産年齢人口=現役世代数の増減だ」

ということです。

この度の講演会での主張と同様です。

 

現在、生産年齢人口が減っており、結果として個人消費量の減少にもつながる。

モノが売れず企業業績も悪化して、さらに勤労者(=生産年齢の方)の

所得が減っていき個人消費が減る、という悪循環にもなるのです。

 

そしてこのことを検証するために、

公開されている情報等を元に丁寧な説明が繰り返された後、

日本経済が目標とすること、その処方箋についても提言されています。

 

さて、この「デフレの正体」ですが、

Amazonの書評では結構厳しい評価もあります。

 

その主張は、主に次のようなところでしょうか。

・藻谷氏は、デフレの意味を取り違えている。

・人口が減っても経済成長する国はある。

 

まあ確かに、「デフレの正体」では少し説明不足の部分もあるようなので、

これらの指摘は分からなくはないですが・・・

 

実は藻谷氏は、後に続く本里山資本主義金融緩和の罠などで

補足的・付加的な説明もされています。

 

例えば「里山資本主義」では、「デフレ」について次のように補足されています。

日本で「デフレ」といわれているものの正体は、

不動産、車、家電、安価な食品など、主たる顧客層が

減りゆく現役世代であるような商品の供給過剰を、

機械化され自動化されたシステムによる低価格大量生産に

慣れきった企業が止められないことによって生じた

「ミクロ経済学上の値崩れ」である。従ってこれは、

日本経済そのものの衰退ではなく、過剰供給をやめな

一部企業と、不幸にもそこに依存する下請け企業群や

勤労者の苦境である。

 

要するに、「デフレ」ではなく、いわゆる「デフレと言われているもの」

=「ミクロ経済学上の値崩れ」のことを論じたのだ、と補足されています。

 

さらには、「金融緩和の罠」で「人口減でもデフレではない国」について

次のように補足されています。

私が議論しているのは生産年齢人口の減少であって、

人口減や高齢化率の上昇ではありません。

「デフレ」ならぬミクロ経済学上の値崩れは、

日本のように生産が高度に自動化・機械化され、

生産年齢人口が減少しても生産力が減少しない国

でなければおきません。

ロシア、東欧、ジンバブエなどはここで外れます。

(その他にも続きますが、後略)

 

まあ、「デフレの正体」執筆時にここまで考慮されていたかは置いておき、

このような形で論点を絞っていらっしゃいます。

まさに「公開された一つの仮説」が批判にさらされることで

今後、より完成した説になっていく、という典型例なのかな、と思います。

 

もちろん、現在の藻谷氏の説には、もっと補完すべき点があろうかと思います。

藻谷氏は今も日本中を回って、現場の声を聴き続けていらっしゃいますので、

それらを踏まえた本をもっともっと出版していってほしいですね。

 

前述の通り、この状況を受けた処方箋についても書かれています。

が、こちらについては、本書を読んで頂ければ良いのかな、と思います。

ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

 

 

 

最後に。

藻谷さんに関連する記事を幾つか書いています。

よろしければご覧ください!

 

藻谷さんの講演会がありました!

マネーに依存しないサブシステム 「里山資本主義」

瀬戸内海に「均衡や多様性」を取り戻す! 「里海資本論」

半年ぶりに藻谷さんの講演会に行ってみました!(2015年11月20日広島県庄原市)

・藻谷さんの「デフレの正体」は「里山資本主義」などで補完すると良いですよ

【人間が大きく見える里山づくり】シンポジウム-地方創生と地域福祉がつながったお話-

木材の大きな可能性に取り組む! 岡山県真庭市の銘建工業 -シンポジウムより-

地域でつながる【周防大島のジャム屋さん】 -シンポジウムより-

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA