佐伯啓思名誉教授が語る「大転換-脱成長社会へ」(おすすめ本)

先日の水野和夫教授の本でも少し触れさせて頂いた

佐伯啓思名誉教授の著作にも触れさせて頂きたく思います。

その本は大転換―脱成長社会へです。

 

佐伯氏はご自身のことをエコノミストではない、と仰います。

確かに、経済学に見られるような綺麗な数式を駆使されるのではなく、

多分に社会学や歴史学などの視点で多くの本を執筆されています。

私自身、佐伯氏のお話を聴かせて頂いたことがありますが、

まさに「博識」とはこのような方のことをいうのだな、と思うほど

多様な知識、視点をお持ちでした。

 

さて、この本における主張について。

 

タイトルとおり「脱成長への大転換」です。

この本は、リーマンショックに端を発した世界金融危機を踏まえ、

金融市場分析、アメリカ文明とグローバリズムについての考察、

ニヒリズムとアメリカ、構造改革とは、伝統的な経済学との対比、

など極めて多面的な視点から述べてあるため、

数行で要約するのはなかなか難しいですが・・・

 

まずは、現状分析、問題提起です。

・資本主義とは新たなフロンティアを求め、フロンティアに利潤を求める、

 という運動である。

・資本主義における労働、土地(自然資源)、貨幣などの生産要素の

 自由化、市場化「社会的生」の土台を崩す可能性がある。

・技術主義、効率的管理、社会や文化の画一化・均一化を志向する

 アメリカ文明が拡大(グローバル化)していくことで地域文化に影響を及ぼす。

 

要するに

資本主義という仕組みそのものが成長を志向するものであり、

社会的土台を崩しかねない要素を孕んでいる、

ということを言われています。

 

さて、そのためにはどうするか?

 

市場競争・成長中心からの転換=「脱成長への転換」ということですね。

社会基盤の整備、社会環境の確保、文化を守ることも大切だということです。

 

そのための方策に割かれたページは少なめです。

医療、教育、コミュニティ、信頼に基づく会社組織作り、環境、

生活物資の自給体制確立などが論点になるだろうとあります。

 

崩れつつあるコミュニティの再生、生活物資の自給体制の確立、

などの論点については、全くもってささやかですが、

私も幾つかの記事を書かせて頂きました。

 

上記の「脱成長の模索」自体は自明のこととし、

では具体的にどうすれば良いのか、の議論が活発になると良いですね。

 

最後に、佐伯氏の本はこれ以外にも多々あります。

本によっては、専門度の違い(?)により難易度の差が若干ありますが

おすすめしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA