「知らないことすら知らない」ということ   -「日本人が一生使える勉強法」という本の中の言葉-

 

今日は、たまたま本屋で見つけて購入した本についての記事を書きます。

 

それは、竹田恒泰氏の「日本人が一生使える勉強法」です。

 

この方は、マスコミでも結構有名なようですね。

実は私は、この方がテレビで発言されているのを視たことはありません。

いや、忘れているだけかも・・・

 

まあ、そのような事は関係なく、

この本の中に同意できる意見があったため、ここに取り上げることにしました。

 

それは、学問の研究や勉強に関する竹田氏の意見についてです。

 

以下、意訳的に引用します。

まず、一つの専門分野で学問を修めること。

次に、もう一つ別の専門分野学問を修めること。

次に、さらにもう一つ別の専門分野で学問を修めること。

その過程で、自ずと総合力と統合力が備わる。

注:本の中では「学問を究めること」とありますが、遠すぎる気もしましたので

 「学問を修める」という表現にしています。なので「意訳的」です。

 

さらには、このようにも書いておられます。

勉強するほど無知になっていく、と思えたら本当の勉強をしている証拠。

勉強を突きつめていくと「知らないことすら知らない」ことが山ほど

あること気づく。

「知らないことすら知らない」というのは、自分が知らないということを

自分自身がまだ気づいていない領域である。

勉強すると「知らないことすら知らないこと」が「知らないこと」に転換

される。すると頭の中で「知っていること」の比率が低下するから、

「勉強するほど無知になる」という現象が起きる。

それは良い傾向であり、理想の勉強である。

レオナルド・ダ・ヴィンチが様々な領域を研究したのもそういう面がある。

 

要約が長くなりましたが、全くの同感です。

 

竹田氏の場合は、憲法第一条の理解をしようとして、歴史、日本神話、

外国の憲法と成り立ち、など次々と学んだ、ということなのだそうです。

 

同列に語るのはおこがましいですが、私の場合でも、ある分野の本を1冊

読んだ後で、氏の言われるように「自分が知らないこと」を知ってしまいます。

そんな時、さらにどこまで勉強したら分かるのだろう?と不安感さえ覚える

ことがありますので深く共感すると同時に、別に珍しいことではないと知り、

安心感さえ覚えました。

 

ソクラテスの「無知の知」ではありませんが「知らないこと」を知っているという

ところから勉強や研究が始まるのだな、ということを改めて認識させて頂きました。

 

私は、ヘミシンクはじめ「皆様の前でお話をさせて頂く」機会がありますが、

一つの分野を知ると同時に、広い範囲を次々と学ぶ必要性も痛感しています。

 

幅広く、泥臭く(?)多方面に当たりながら、時にアウトプットという有益な

方法も交えつつ、勉強を深めていく必要があるのかな、と思っています。

 

本屋でたまたま見つけた本によって、そのようなことに気付かせて頂けました。

 

 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA